top of page
工具.jpg

​建物を保たせる施工事例

日々暮らしていく中で、お部屋の傷は直ぐにわかりますが

ご自宅の屋根や外壁は放置しがちになると思います。

ですが、建物も経年劣化していきますので

定期的なメンテナンスやしっかりと補修が必要になっていきます。

どのような部分が劣化するのか、劣化するとどうなってしまうのかを

​こちらで一部ご紹介しています。

漆喰修正後.JPG

​棟瓦(漆喰部分)施工前

漆喰は瓦の接着剤となる部分で防水の役割をします。

瓦自体は数十年と長持ちする物ですが

漆喰は経年劣化が早く、メンテナンスを怠ると

漆喰が剥がれ落ちてきて、瓦の支えとなっている

土の部分が、雨によって削れてしまい

​棟瓦が崩れる原因になってしまいます。

漆喰修正前.JPG

棟瓦(漆喰部分)施工後

施工前と見比べると

隙間がしっかり埋まっています。

工事というと長い期間を要するイメージを持たれがちですが施工期間は2~3週間程と​

そこまでお時間はかかりません。

ですがこれを放置してしまうと

雨漏りや最悪の場合棟瓦が崩れてしまい

想定外の出費や

お時間がかかってしまうケースもあるので

​定期的なメンテナンスが必要です。

スレート屋根修正前.JPG

スレート屋根、施工前

スレート屋根は様々な種類がありますが

どの屋根も一般的な寿命としては15年と言われていますが、色あせやヒビの度合いで

部分工事のような簡単なものから

​屋根を支える板金などが浮いていたら

塗装やカバー工法など

しっかりとした工事になります。​

​こちらは屋根の色あせ、棟板金の補修の施工事例です。

スレート屋根修正後.JPG

スレート屋根、板金施工後

経年劣化もかなり進んでいましたが

色あせ部分の塗装と棟板金の補修​をした事で

かなり印象は変わってきます。

スレート屋根は瓦屋根よりも劣化が早く

慣れていない方が一眼で大丈夫なのかどうか

判断する事が難しい屋根になりますので

1〜2年に一度はメンテナンスをしてあげる必要があります。

防水.jpg

防水工事

建物の屋上や屋根ベランダなど

雨にさらされる場所を水から守る処置をする工事になります。

こちらも屋根同様に剥がれ落ちると

そこから雨水などが入り込んできます。

建物自体の劣化に繋がってきますので

地味な部分ではありますが

​建物を長く保たせるための重要な処置になります。

金本様 ビフォアフ.jpg

​外壁塗装(下が施工前)

外壁塗装は見た目を変えるだけの工事と思われがちですが、建物の耐久性・断熱性・遮熱性・防汚性

この4つの向上を目的とする処置になります。

そのまま放置してしまうと建物の強度低下につながり

お住まいの価値が下がってしまう恐れもあるため

汚れが目立つようであれば

外壁塗装を検討する時期になってきます。

bottom of page